我が家の庭 ブログトップ
前の10件 | -

鹿の子百合 [我が家の庭]

8月に入りました

暑中お見舞い申し上げます。



「八朔の祝い」に合せたように8月1日に庭の鹿の子百合の一番花が咲きました。

2011-08-01-01鹿の子百合-1-10%.JPG



「八朔の祝い」といっても現代あまり馴染みがない祝い事ですが

陰暦8月朔日(8月1日)に祝い事をする習慣がありました。


徳川時代、五節供の一つとして公式の祝い日でした。


徳川家康が初めて江戸城に入ったのを記念しての祝い日で

家康は縁起を担いで江戸城入城をその日に選んだということです。

天正18年(1590)のことです。


「八朔の祝い」の由来は諸説あり、定説はありません。

古代からの行事が伝えられています。


季節の変わり目の民俗信仰の一つではないかと推測しています。


地方には「八朔盆」というお盆の行事があるそうです。



2011-08-01-02鹿の子百合-2-10%.JPG




2011-08-01-03鹿の子百合-3-10%.JPG




2011-08-01-04-1鹿の子百合蕾-9%.JPG


或る年に鹿の子百合が深夜12時に蕾が動き始めるのを女房殿が発見。


偶然のことかどうか数日続けて観察、

数年、さらに観察をしました。


間違いなく深夜12時を過ぎた頃から開花し始めていました。


最近は深夜の観察はしていません。とても疲れる行為です。



2年前の記録です。

深夜0時3分撮影

2011-08-01-04-2参考09-07-22時03-13%.JPG


鹿の子百合だけの観察です。                                                 
他の百合の開花の状況はどうなのでしょう。確認していません。




ゲッキツ  ミカン科

2011-08-01-05ゲッキツ-1-10%.JPG

実が熟して赤くなります。

小鳥が啄ばみに寄ってきます。


2011-08-01-06ゲッキツ-2-10%.JPG





キンシバイ  金糸梅   オトギリソウ科

2011-08-01-07キンシバイ-13%.JPG

梅雨入り時のように花をつけました。


以上は8月1日の庭の花でした。




今日、3日の鹿の子百合です。

2011-08-03鹿の子百合-10%.JPG



では又。





nice!(23)  コメント(23) 

紫錦唐松(しきんからまつ) [我が家の庭]

何かと小忙しく過ごして前回の更新から10日経ってしまいました。


7月25日  相変わらず暑いが雲が広がり幾らか気分的に楽な日であります。



庭のシキンカラマツが一ヶ月遅れで漸く花が開き始めました。


シキンカラマツ 紫錦唐松  キンポウゲ科

2011-07-25-01シキンカラマツ-01-10%.JPG

部屋から蕾の状態を眺めて居ましたが、                                          

庭に出ないでいたので開花直後の様子を見逃してしまいました。


既に蘂が茶色になっている花があり、そんなに忙しくも無いのに

「はて?根気が薄れたか」と一抹の不安を感じました。


2011-07-25-02シキンカラマツ-2-10%.JPG

今年の花は開花が遅かったこと、花弁の色が悪いのが気になります。


気象の所為でしょうか。


昨年6月の花です。

2011-07-25-03昨年06のシキンカラマツ-40%.JPG





グリーンカーテンのニガウリの雄花です。

2011-07-25-04ゴーヤの花-10%.JPG



今日は雌花が見えないので、ニガウリの実を代わりに。

2011-07-25-05ゴーヤ-10%.JPG


※ニガウリの雌花が咲きましたので追加しました。

2011-07-26ニガウリ雌花-20%.JPG

花柄にニガウリの赤ちゃんが付いています。





カワラナデシコ  河原撫子  ナデシコ科

2011-07-25-06河原ナデシコ-10%.JPG





《おまけ》

ヒメジオン  姫紫苑  キク科

2011-07-25-07ヒメジオン-13%.JPG

近くの市有地の空き地の様子を見に行きました。


「ハルジオン」は終り、「ヒメジオン」が繁茂していました。



両者良く似ている花ですが、それぞれの特徴は


「ヒメジオン」は、茎に髄が詰まっていて、葉の基部は茎を抱いていません。

花はほぼ白いです。


「ハルジオン」は、茎は中空で、葉の基部が茎を抱いています。

ピンク色の蕾が下を向いているのが特徴です。


ハルジオン 春紫苑

2011-07-25-08参考06年ハルジオン-15%.JPG





このところ少し忙しい日々を過ごしています。

今日は一日休ませてもらいます。


では又








nice!(13)  コメント(4) 

お盆の満月 [我が家の庭]

7月16日 (土)  お盆の送り火

今月は旧暦の6月朔日が暦の7月1日と同じ。

月齢を数えるには便利な月であります。


15日が月齢満月という分かり易さ。


街中の家に囲まれているので月が見えるのは夜8時頃


20:30頃
2011-07-15-01満月-1-30%.jpg



夜の花たちです。

月見草

2011-07-15-02月見草-10%.JPG




烏瓜・雄花

2011-07-15-03烏瓜-10%.JPG




待宵草

2011-07-15-04マツヨイグサ-1-10%.JPG




夜の花を写していたら、いつの間にか10時


22:30頃

2011-07-15-05満月・鉄塔-13%.JPG




明け方4時ころ西に傾く満月

2011-07-15-06満月-2-35%.JPG

月面の変化がお分かりになるでしょうか

あえて矢印は付けませんでした。

又一眠り。



未だ朝日の当たらないうちの

朝の待宵草です

2011-07-16マツヨイグサ-2-10%.JPG



16日今夜はお盆の送り火です。                                               


快晴で、こんな暑い送り火の日はあまり記憶にありません。



では又



nice!(22)  コメント(12) 

猛暑のお盆を迎えています。 [我が家の庭]

7月14日 (木)  晴れて猛暑

こちら7月15日がお盆です。


迎え火は何時も梅雨の小雨模様でしたが、

今年は快晴の猛暑の中の迎え火行事でした。



この暑い中元気なのが

アラゲハンゴンソウ  粗毛反魂草   キク科

2011-07-14-01アラゲハンゴンソウ-10%.JPG

ルドベキアの名で知られています。                                             

体中が硬い毛で覆われています。

猛暑の中、生き生きと立っています。




ブルーベリーがそろそろ色付き始めました。

小鳥との競争が始まります。

2011-07-14-02ブルーベリー-1-5%.JPG 2011-07-14-03ブルーベリー-2-4%.JPG

小鳥に食べられないうちに摘みとらなくては。


少しはお裾分けはしてあげますが。




カラスウリ 烏瓜   ウリ科

2011-07-14-04カラスウリの実-13%.JPG




タマサンゴ  玉珊瑚   ナス科

2011-07-14-05タマサンゴ-10%.JPG






アズマギク   東菊   キク科

2011-07-14-06東菊-15%.JPG

初夏の花ですが、今、この猛暑の中で開花しました。

花弁が額の汗を拭うように跳ね上がっています。



猛暑で外出控え、庭の花たちをポツポツと撮影しました。




夜の月が明るいです。明日の15日は満月です。



では又

nice!(15)  コメント(7) 

梅雨明け・猛暑 庭の花 [我が家の庭]

7月11日 (月)  晴れ 今日も猛暑


梅雨が明けた翌朝の空

2011-07-10-01朝の空梅雨明け-13%.JPG




カラスウリの実が生ったようです。

2011-07-10-02烏瓜の実-10%.JPG

秋に色付いた実が楽しみです。




外出控えて庭の花を


ベゴニア

2011-07-10-03ベゴニア-10%.JPG




河原撫子

2011-07-10-04河原撫子-1-15%.JPG




2011-07-10-05河原撫子-2-15%.JPG




夕涼みがてらの、蚊に攻められながらの花見

カラスウリ

2011-07-10-06カラスウリ-20%.JPG




月見草

2011-07-10-07月見草-9%.jpg




上弦十夜の月

2011-07-10-08弦十夜の月-30%.JPG

夜10時近くになっていました。                                                


家の中は未だ暑いです。



夏本番はどうなるのでしょう。



では又。
nice!(17)  コメント(10) 

烏瓜・七夕の出会い [我が家の庭]

7月9日 (土)  暑い!あつい!!

梅雨明けは間近らしい

猛暑がつらいです


5日の夜、烏瓜の花の一番花が咲きました。

しかも雌花。

烏瓜は雌雄異株です。                                                    

数年その雌株が姿を見せず絶えてしまったかと諦めていたのですが

7年ぶりに生えてきました。




一番花は咲きましたが雄花が未だ蕾状態。

2011-07-05-01烏瓜雌花-1-10%.JPG



2011-07-05-02烏瓜雌花-2-10%.JPG

花柄に子苞が膨らんでいるのが雌株の花です。




我が家では毎年烏瓜の蔓を誘引してグリーンカーテンを設営しています。

雌株の蔓
2011-07-06-01烏瓜雄花蔓-10%.JPG


雄株の蔓
2011-07-06-02烏瓜雌花蔓-10%.JPG

2011-07-06-03烏瓜蔓-8%.JPG            


 
昨年の猛暑からゴーヤも仲間入りしています。

2011-07-06-04ゴーヤ蔓-8%.JPG






2日後の七夕の夜

7年振りに雌花、雄花が再会を果たしました。

偶然の出会いの夜となりました。



雄花

2011-07-07-01烏瓜雄花-1-15%.JPG

2011-07-07-03烏瓜雄花トリ-15%.JPG


夜の蛾が飛来し、吸蜜して雌花に受粉します。


雌花

2011-07-07-02烏瓜雌花-1-14%.JPG

2011-07-07-04烏瓜雌花トリ-15%.JPG

花のレースは夜9時頃一番綺麗に開くので、9時半頃に撮影しています。

暫く夜の花見が続きそうです。


明け方には萎んでしまいますが、「キカラスウリ」(黄烏瓜)の花は翌日の昼近くまで咲いています。

朝の散歩がてらに撮影されているカラスウリの花の写真は大体がそのキカラスウリのようです。花弁の形も少し太めでレースが短いです。



雄花を一輪戴きテーブルに

2011-07-07-05烏瓜室内-8%.JPG

今では用済みのグイ飲みに収まっています。


翌日の朝までこの状態を保っていました。



来年雌株が生えてくる保障はありません。記念すべき年になりました。





8日の朝の庭です



アラゲハンゴンソウ  粗毛反魂草   キク科 オオハンゴンソウ属

2011-07-08-01アラゲハンゴンソウ-13%.JPG

この花が咲くと梅雨が明ける予兆。真夏がやってきます。




カワラナデシコ  河原撫子  ナデシコ科

2011-07-08-02カワラナデシコ-13%.JPG




外出は控えて過ごします。



では又。


ブログを書き終えたところで気象庁が「関東地方梅雨が明けた」と発表の放送がありました。

「真夏です!!!」

空気爽快の夏を期待します。
nice!(16)  コメント(11) 

ネジバナ [我が家の庭]

6月27日  梅雨空   傘を差しても差さなくても良いような小雨。

豪雨の地帯の方々、お見舞い申し上げます。




梅雨の時期の代表的草花の一つで

季節感を感じさせるのは


ハンゲショウ  半夏生   ドクダミ科

2011-06-27-00ハンゲショウ-10%.JPG

カタシログサ(片白草)の別名があります。





ネジバナ  捻花   ラン科

EOS EOS 5D Mark Ⅱ

2011-06-27-01ネジバナ-1-8%.JPG
MACRO EF 100mm L is




2011-06-27-02ネジバナ-2-8%.JPG
MACRO EF 180mm L + EF2×



2011-06-27-03ネジバナ-3-8%.JPG
MACRO EF 180mm L +EF2×


「モジズリ」の別名があります。「捩れ(もじれ)摺り(ずり)」                                      
捩れ模様に染めた絹織物の模様に似ているところからの命名。


左巻き、右巻き両方あるが、個体差の現象で特別の理由があるわけではないようであります。

ご丁寧に一本で巻きが途中で変わるのもあるそうです。


小さいながらも健気にラン科の顔を見せているのが頼もしく愛すべき花です。




今日はこれにて



では又
nice!(17)  コメント(10) 

あか~!しろ~!き~~ろ!!庭の花  [我が家の庭]

蒸し暑い梅雨空

庭の花を眺めて気晴らしです。

Canon EOS 5D MarkⅡ   MACRO EF 180mm L


四季咲きベゴニア  シュウカイドウ科

2011-06-20-01べコニヤ-9%.JPG

ベゴニアには種類がいろいろあります。

根茎ベゴニア、木立ベゴニア、球根ベゴニア、冬咲きベゴニア(クリスマスベゴニア)
※ 訂正します。木立性ベゴニア

球根ベゴニアの華やかさとは異なり、

小さい素朴なベゴニアが好みです。




クチナシ  梔子   アカネ科

2011-06-20-02くちなし-9%.JPG

我が家の庭での一番花です。

実は染料の材料、キントンの着色に利用されます。

八重咲きクチナシ(花クチナシ)もあります。




キンシバイ  金糸梅   オトギリソウ科

2011-06-20-03キンシバイ-9%.JPG

今回は180mmレンズで見上げるアングルで撮影しました。





おまけ

季節の花、ハナショウブ

我が家のささやかなハナショウブです。

2011-06-20-04ハナショウブ-9%.JPG




2011-06-20-05ハナショウブ-2-9%.JPG




繰り返しですが「蒸し暑いです」



では又
nice!(22)  コメント(16) 

気まぐれデジカメ遊び [我が家の庭]

6月14日 (火)  曇り

なんとなく湿っぽく寒いような日。


病院から帰るとお隣の奥さんが「蒸し暑いですね!!」

暑いのか、寒いのかよく判らない梅雨空。



『退屈で』と言うわけではないが

思いつきで暗闇の中、ストロボなしで花が写せるのか試してみました。



12日

18時45分

月見草

2011-06-12-05月見草-1-7%.JPG

Canon EOS 5DⅡ     MACRO  EF 100mm is

花が11個。一晩の開花でこれまでの最多。

2011-06-12-06月見草-2-9%.JPG




21時22分

暗闇の中、ストロボなしで

2011-06-12-07月見草-3-1-9%.JPG

シャッター バルブ(B) 11秒   ISO2000    三脚使用


雨が降ってきたので撮影打ち切り。


PC DigitalPhoto Professional  明るさ(+)編集

2011-06-12-08月見草-3-2-9%.JPG




13日 夜、雲の切れ間に月が

21時37分
2011-06-13-01月-30%.JPG

OLYMPUS E-510is   70~300mm ED                                        

                 ISO100   シャッター 1/125   絞り f11.0




ストロボなしの撮影再挑戦

Canon EOS 5DⅡ    MACRO EF100mm is


待宵草

20時51分

2011-06-13-02マツヨイグサ-1-9%.JPG

シャッター  バルブ(B)  11秒    ISO2000    絞り f9.0    三脚使用。 


PC 明るさ(+)編集

2011-06-13-03マツヨイグサ-2-9%.JPG




14日 朝  曇りの梅雨空

気温が低くて湿っぽいためか

月見草が一輪、赤くなりながら萎まずに

2011-06-14-01月見草-9%.JPG




待宵草も赤味が微かに朝を迎えました

2011-06-14-02マツヨイグサ-9%.JPG




PCで色修正編集をして再認識したことは、

夜の撮影でも昼間の映像にもなり、夏の景色も秋の景色に変身するという事でした。

映像の加工は程々にということでしょう。


写真の概念が変化していくだろうと思いました。



では又
nice!(11)  コメント(9) 

金糸梅など庭の花 [我が家の庭]

6月12日 曇り  梅雨の中休み

ここ数日の庭の花たちです。


ビヨウヤナギ 美容柳  オトギリソウ科

2011-06-08-01美容柳-1-8%.JPG

8日に今年の一番花が開花しました。

2011-06-08-02美容柳-2-8%.JPG




ホタルブクロ  蛍袋  キキョウ科

2011-06-08-03ホタルブクロ-8%.JPG

頂き物の苗でした。

ガク片の上に三角の付属体があるので「ヤマホタルブクロ」ではないかと思います。




白花の京鹿の子  バラ科

2011-06-08-04白花京鹿の子-8%.JPG

茶花に用いられます。

普通は赤紫色の花ですが、時折白も見られます。

「夏雪草(なつゆきそう)」の別名があります。

シモツケソウとコシジシモツケソウとの交配雑種という説があります。白花は数少ない種のようです。






ムラサキカタバミ   カタバミ科

2011-06-08-05ムラサキカタバミ-8%.JPG




ムシトリナデシコ   ナデシコ科

2011-06-08-06ムシトリナデシコ-8%.JPG





マツヨイグサ 待宵草   アカバナ科

2011-06-08-07マツヨイグサ-1-8%.JPG

開花翌日の朝の撮影です。

花弁が少し赤味を帯びています。

オレンジ色に変色して萎んでいきます。

オオマツヨイグサやメマツヨイグサは黄色いまま萎みます。

2011-06-08-08マツヨイグサ-2-8%.JPG

背後の赤い花は薔薇です。





ツキミソウ  月見草  アカバナ科

2011-06-08-09月見草-8%.JPG

夕方5時半頃に開花します。

晴れた夕方には6時頃ストロボなしで撮影できます。
  




キンシバイ  金糸梅   オトギリソウ科

2011-06-11-01キンシバイ-1-13%.JPG

毎年暦の入梅の日前後に開花します。

今年も暦の入梅11日に一番花が雨の中 、開花しました。

縁側から望遠レンズで撮影したものです。

2011-06-11-02キンシバイ-13%.JPG

近年園芸種で、花が大きく上向きで咲く「ヒドコート」と呼ばれる花がキンシバイとして植栽されています。

オトギリソウ科の学名ヒペリカムを花名に苗が売られていました。





花ショウブも開花し始めました


ハナショウブ  花菖蒲   アヤメ科

2011-06-11-03花ショウブ-1-13%.JPG

9時半頃です。




11時半頃に開花しました。

2011-06-11-04花ショウブ-2-8%.JPG




2011-06-11-05花ショウブ-3-8%.JPG




今日12日の姿です。

2011-06-12-01キンシバイ-9%.JPG




2011-06-12-02ビヨウヤナギ-9%.JPG




この後梅雨時彩を添えるのは

ハンゲショウ 半夏生  ドクダミ科

2011-06-12-03半夏生-9%.JPG

半化粧とも名付けれています。

はて、いつ頃お化粧するのでしょう。



おまけ

近所の空き地で

キキョウソウ  桔梗草   キキョウ科

2011-06-12-04桔梗草-13%.JPG

乾いた土地を好む北アメリカ原産の外来種です。

段々桔梗(だんだんぎきょう)の別名があります。



蒸し暑い梅雨空を過ごすようです。



では又




nice!(18)  コメント(14) 
前の10件 | - 我が家の庭 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。